新たな再生可能エネルギー技術「水中浮遊式海流発電」実証機が完成
2017年7月7日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構と株式会社IHI(以下、IHI)は、海流エネルギーを利用して発電する新たな再生可能エネルギー技術である水中浮遊式海流発電システムの100kW級実証機「かいりゅう」(以下、同実証機)を、IHI横浜事業所で完成させたと発表した。
2017年夏、鹿児島県十島村口之島沖の黒潮海域で、実際に海流を利用した100kW規模の海流発電においては世界初となる実証試験を行う予定だ。
IHIは、実証試験で発電性能や姿勢制御システムを検証し、水中浮遊式海流発電システムを2020年に実用化することを目指す。
実証試験の概要
同実証機は、海底に設置したシンカーから浮体式発電装置を海中に係留し、海流の流れによって、タービン水車を回転させることで発電する仕組みだ。
なお、昼夜や季節による変動が少ない安定した海流エネルギーを長期かつ連続的に利用することで、年間60%以上の高い設備利用率での発電が可能で、海底から係留して海中に浮遊させることで、波浪の影響を受けずに、船舶の航行に支障を及ぼすことなく、設置可能海域を広く設定できる。
また、左右2基の水中タービン水車を互いに逆方向に回転させることで、海中で安定した姿勢を保持し、高い効率で発電を行うことができる上に、浮力を調整することができるため、必要に応じて海上に浮上させることで、メンテナンスや修理を容易に行うことができる。
実証試験場所は、黒潮が流れる口之島北側海域の沖合約5km、水深100mの地点に同実証機を設置する計画で、串木野港(鹿児島県いちき串木野市)沖合で7月下旬頃から1週間程度の曳航試運転を行った後、8月中旬頃から1週間程度の実証試験を実施する。
なお、口之島は、内閣府総合海洋政策推進事務局の海洋再生可能エネルギー実証フィールドに選定されており、同実証機の名称は、十島村の小中学生から公募した中から十島村村長が選定して命名した。
(画像はプレスリリースより)

NEDO ニュースリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100795.html