火力発電所におけるアンモニアの混焼発電利用に関する事業性評価と課題整理
2017年6月29日、中国電力株式会社は、水島発電所2号機(以下、同発電所)において、7月3日から9日までの予定で、アンモニア混焼試験(以下、同試験)を実施すると発表した。
同試験は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議(以下、同会議)の「戦略的イノベーション創造プログラム(以下、SIP)」のうち、「エネルギーキャリア」に関する委託研究課題「アンモニア直接燃焼」の一環であり,国立研究開発法人 科学技術振興機構から受託して実施する。
なお、SIPは、同会議が司令塔機能を発揮して,府省の枠や旧来の分野の枠を超えて,科学技術イノベーション実現のために創設した国家プロジェクトだ。
また、エネルギーキャリアとは、エネルギーの輸送・貯蔵のために用いられる物質のことで、このうち、アンモニアは、水素を含んだ物質でありながら,わずかに冷やすだけで水素よりはるかに容易に液化できるため,既存のインフラ設備を利用して貯蔵し輸送できる特徴がある。
水島発電所2号機でのアンモニア混焼試験の概要
同発電所は、岡山県倉敷市に所在し、定格出力は15.6万kWだ。
同発電所の既設アンモニア設備から2号ボイラのバーナーへ新規に仮設配管を敷設し,既設のバーナーを使用することで,混焼率約0.6%でアンモニア混焼させる。
混焼した率に応じて二酸化炭素排出量を削減することができるため,火力発電所の環境負荷低減に寄与する。
(画像はプレスリリースより)

中国電力 プレスリリース
http://www.energia.co.jp/press/2017/10540.html