赤外線カメラ搭載ドローンで太陽光パネルを調査
ドローンを活用した事業を展開するテラドローン株式会社は、株式会社Looopの発電所「春の木ソーラー発電所」において、赤外線カメラを搭載するドローンを使った太陽光パネルの点検を実施した。
Looop社では、赤外線カメラ搭載のドローンで太陽光パネルの点検を行ったのは今回が初めてとの事。
O&M義務化によりドローンの活用促進
2017年4月に施行された「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(FIT法)等の一部を改正する法律」により、従来の固定価格買取制度が改正された。その中の5つ有る変更点のうちの一つがO&M(メンテナンス)義務化である。
そこで注目されているのが、調査や点検における赤外線カメラを搭載したドローンの活用である。その特長は広範囲なエリアを短期間で調査でき、従来の点検と比べて時間短縮が可能になると共に費用削減にも繋がる点である。
点検作業員がパネル1枚1枚を確認していた従来調査
Looop社が保有する春の木ソーラー発電所は、茨城県水戸市鯉淵町の約15万平米の敷地を利用し、30,000枚以上の太陽光パネルが設置された、出力規模8.8MWの太陽光発電所である。
その発電所では携帯型赤外線カメラを利用し、点検作業員がパネル1枚1枚を撮影して確認していたが、膨大な作業時間と正確性に欠ける事から困難な作業となっていた。そこで今回テラドローン社のドローンによる調査が行われるに至っている。
ドローンにより作業工数が3分1まで短縮
調査の結果、従来12日間掛かっていた調査が4日まで削減され、作業工数が3分1まで短縮する事になった。精度面でも従来手法での事前調査で見つかっていたクラスタ落ち・ホットスポットが、ほぼ検出しただけでなく、新たなホットスポットの発見も出来ていた。
なお発見されたホットスポットは改めて点検を実施し、調査で発見されたポイントの全てで異常が検出されていた事から、調査の精度にも期待が持てる結果となった。
テラドローン社では今後もドローンを活用し、メガソーラーO&M業務向けの、赤外線カメラを用いたホットスポット点検をはじめとした様々なサービスを提供する事で、より一層の業務効率改善と精度向上を目指すとしている。
(画像はプレスリリースより)

PRTIMESテラドローン株式会社 プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000020194.htmlテラドローン株式会社
https://www.terra-drone.net/