自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月07日(水)
 自然エネルギーニュース・コラム

富士通研究所、高い電圧を持つリン酸鉄系リチウム二次電池用正極材料を開発

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

富士通研究所、高い電圧を持つリン酸鉄系リチウム二次電池用正極材料を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
レアメタルのコバルトフリーで、リチウム二次電池の低コスト化が可能に
2017年5月29日、株式会社富士通研究所は、コバルト系材料に代わり、高い電圧を持つリン酸鉄系リチウム二次電池用正極材料の開発に成功したと発表した。

高容量・高電圧なリチウム二次電池の正極には、レアメタルであるコバルトが使われているが、今後、コバルトの不足やそれに伴う大幅上昇などが懸念されている。これに代わり、地球上に豊富に存在し安価な鉄を用いた材料が注目されているが、これまでは、コバルト系材料に匹敵する電圧には足りなかった。

正極材料の電圧は、材料の結晶構造中の原子配置によって変化するため、電圧の高い鉄系材料の開発が課題だった。
富士通研究所
開発した技術の概要
鉄系正極材料の電圧を向上させるため、結晶構造における鉄原子周囲酸素の配置を歪んだ構造にすることが、要因の1つであることが分かった。

そこで、原料の配合と材料形成を精密に制御する富士通研究所独自の技術により、ピロリン酸鉄リチウムを合成し、これを用いてコイン型電池を試作した。この結果、従来のコバルト系材料の電圧に匹敵する3.8Vの電圧が実現できたことを確認した。

これは、従来開発されてきたリン酸鉄リチウムに代表されるリン酸鉄系材料よりも高い電圧を持っている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

富士通研究所 プレスリリース
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/05/29.html


Amazon.co.jp : 富士通研究所 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->