自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月06日(火)
 自然エネルギーニュース・コラム

トリナ・ソーラー直流電圧1500Vモジュールを発表

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

トリナ・ソーラー直流電圧1500Vモジュールを発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽光発電システム向け高電圧化製品をラインナップ
太陽電池やソリューションサービスを提供する、Trina Solar Limited(トリナ・ソーラー)の日本支社であるトリナ・ソーラー・ジャパン株式会社は、太陽光発電システム向け直流電圧1500Vモジュールを発表した。

直流電圧1500Vモジュール
直流電圧1500Vの導入が遅れる日本市場
日本では従来1000Vの発電システムが主流で、他国に比べて直流電圧1500Vに対応するパワーコンディショナの導入が遅れていた。しかし最近は1500V対応機器が市場に導入され、太陽電池モジュールも1500Vの使用が可能になってきている。

そんな中、同社では元々1500V仕様の、フレームレス両面ガラスタイプ『DUOMAX』シリーズを取り扱ってきていたが、従来型であるフレームタイプの単結晶・多結晶にも、1500V仕様のモジュールを新たなラインナップとして加え、2017年5月25日の同社製品セミナーにてその事を発表した。

2017年後半以降、1500VPVシステムの導入が加速
市場では年々低下するFIT価格に対応すべく、今後は直流電圧1500V仕様のモジュールを採用し、設置価格のコストダウンを図っていくのが主流になると見られている。

現に日本でも1500VPVシステムの導入が始まっており、2017年後半から2018年にかけその勢いは加速する考えられている。さらに2020年には、1MW以上のプロジェクトでは、1500VPVシステムが90%にも及ぶと予測されている。

またアメリカやインドそれに中東や南アフリカでは、既に1500VPVシステムの導入が進んでおり、今後は各国でも続々採用されていくと見られている。

導入コストやランニングコストの削減に効果的
1500Vの高電圧化製品のメリットとして、太陽光モジュールの直列接続枚数を増やす事が出来、電力損失の減少とシステム効率の向上が期待できる。

また、接続箱の台数や送電ケーブル長を減らす事が可能なため、結果的に導入コストやランニングコストの削減に繋がるのである。

同社では今回の1500V製品追加により、従来の『DUOMAX』シリーズや『DUOMAX twin』に加え、フレームタイプの60セル/72セルで1500V仕様の、多結晶モジュール『ALLMAX』と『TALLMAX』、それに単結晶モジュール『ALLMAX M plus』と『TALLMAX M plus』がラインナップされた事になる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

PR TIMES トリナ・ソーラー・ジャパン プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000008483.html

トリナ・ソーラー・ジャパン株式会社
http://www.trinasolar.com/jp


Amazon.co.jp : 直流電圧1500Vモジュール に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->