自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月07日(水)
 自然エネルギーニュース・コラム

東京ガス、燃料電池の発電効率を65%相当まで高める高効率化技術を開発

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

東京ガス、燃料電池の発電効率を65%相当まで高める高効率化技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
世界初・5kW級の小出力で発電効率65%相当を実証
2017年5月23日、東京ガス株式会社は、高い発電効率を特徴とする固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell、以下、SOFC)の発電効率をさらに向上させる技術を開発し、5kW級の出力規模のホットボックスにおいてDC端発電効率73%LHV(以下、同DC端発電効率)を実証したと発表した。

同DC端発電効率は、顧客が利用できる交流送電端ベースのAC発電効率65%LHVに相当し、5kW級の出力規模としては世界で初めての高効率だ。

なお、SOFCは、イオンが伝導可能なセラミックスを用いた600~900度の高温で作動する燃料電池で、ホットボックスとは、SOFCスタックや気化器・改質器・熱交換器等の高温で動作する主要部品を断熱材で覆った構成の呼称。

また、DC端発電効率とは、ホットボックス単体で発電した直流ベースの発電効率で、LHV(Lower Heating Value)とは、燃料の燃焼熱に水分の凝縮熱を含めない場合の効率値。
東京ガス
SOFCの高効率化技術の概要
このたび開発したSOFCの高効率化技術は、SOFCスタックを二段化し、一段目SOFCスタックの発電後のガスを、小さな二段目SOFCスタックの発電に再利用することで、発電効率を向上させた。同時に、各段では30%の燃料を残すことで、劣化するリスクを低減した。

また、発電後のガスからH2OやCO2を除去してH2とCOの濃度を高める「燃料再生」を行うことで、二段目のSOFCスタックでも一段目と同程度の濃度の燃料ガスを発電に利用して、発電効率を向上した。

さらに、SOFCの高効率発電時でも、発電に伴うSOFCスタックの発熱と未利用の燃料ガスの燃焼熱により、必要な高温を維持する「熱自立」ができるようにした。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

東京ガス プレスリリース
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20170523-01.html


Amazon.co.jp : 東京ガス に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->