粕から活性炭作製と電気二重層キャパシタへの応用に成功
福岡工業大学工学部電気工学科の田島研究室は5月11日、焼酎製造時に生じる「粕」を活用した充電池を開発したと発表した。焼酎工場から排出される焼酎粕から、材料となる活性炭の作製と電気二重層キャパシタへの応用に成功したもの。
この充電池は瞬間的に大きな電気を充放電でき、将来的には電気自動車、小型モバイル機器、家庭用の充電池などへの実用化が期待できるという。
廃棄物を使用するため、低コストのほか、放充電の際に劣化が少なく長期間使用できる。また、九州で大量に発生する焼酎粕の新たな活用法を開拓したことで、地域の環境保護や産業の活性化も期待されている。
ブレーキ時のエネルギーを急速に蓄えるなどに適する
今回開発の充電地は「電気二重層キャパシタ」タイプで、通常の充電池より貯められる電気量は少ないものの、短時間で充放電する瞬発力に優れるほか、繰り返し使用に非常に強いという特徴がある。
このため、ハイブリッド自動車でブレーキ時のエネルギーを急速に蓄えたり、発進・加速時に大きな電力を供給したりする用途に適しているが、現状より更に多くの電気を蓄えられるようにすることとできるだけ安く作ることの課題があるとしている。
同研究室は成果として、九州で処理と有効利用が課題だった焼酎粕を利用した活性炭の作製に成功したとともに、これまでのヤシ殻活性炭と比べイオンを表面に保持する能力を約13%向上したこと、その活性炭を電気二重層キャパシタの電極として応用し貯められる電気量も全体として約20%向上させたことを挙げる。
なお今後は、多量の焼酎粕から一度に活性炭を作成するためのスケールアップや、焼酎業界への貢献とともに、充電池としての能力向上と、災害時などの非常用電源として活用できる研究開発につなげるとしている。
(画像はプレスリリースより)

福岡工業大学 プレスリリース(日本経済新聞)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?rel福岡工業大学 リリース記事
http://www.fit.ac.jp/newsrelease/archives/29