自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月06日(火)
 自然エネルギーニュース・コラム

五島市と戸田建設、国内初の浮体式洋上風力発電設備を実用化

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

五島市と戸田建設、国内初の浮体式洋上風力発電設備を実用化

このエントリーをはてなブックマークに追加
国内初となる浮体式洋上風力発電設備を運転開始
戸田建設株式会社は4月15日、五島市と五島フローティングウィンドパワー合同会社(戸田建設の完全子会社)が、長崎県五島市崎山漁港の沖合約5kmに国内初となる浮体式洋上風力発電設備を実用化し、運転を始めたと発表した。

浮体式洋上風力発電設備
この発電設備名は「崎山沖2MW浮体式洋上風力発電所」で、船名は「はえんかぜ」(非自航船)と称する。また風力発電機にはダウンウインド型 HTW2.0-80(日立製作所製、2MW級)を採用している。この所有は五島市で、同社が運転管理を担当する。

発電設備全長は172m、海面上に見える部分の高さは96m
この特徴は、スパー型と呼ばれる細長い円筒形状の浮体構造の上に、風車及びタワーが海上に突出して固定され、3本のチェーンで海底に係留されている。

浮体構造の上部には鋼、下部にはコンクリートを使用していて、九州大学・戸田建設グループによって開発された「ハイブリッドスパー型」と呼ばれる形式を採用する。水圧や海水にも強いコンクリ ートを浮体下部に用いることでコストダウンを図るとともに、重心を下げ安定性も向上させている。

発電設備の形状・寸法は、海中の一番深い部分から風車翼(ブレード)の先端までの全長が172mで、海面上に見える部分の高さは96mとなる。また、円筒部の最大直径は7.8m、総重量は約3,400 トンとのこと。

なお「はえんかぜ」は、平成22~27年度の環境省実証事業で国内初の2MW級浮体式洋上風力発電設備となるとともに、関係者協力のもと五島市椛島沖に設置され、安全で環境への影響が小さい施設であることが確認されている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

戸田建設株式会社 プレスリリース
http://www.toda.co.jp/news/2016/20160415.html

 
Amazon.co.jp : 浮体式洋上風力発電設備 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->