再エネ導入は3年間で5.5倍に
千葉大学倉阪研究室と認定NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)は3月31日、「永続地帯2015年度版報告書」を公表した。
これによると、太陽光発電の発電量は、2012年7月の固定価格買取制度導入により、以後の3年間で5.5倍になったことなど、再生可能エネルギー(再エネ)の導入が進んでいる状況が明らかになったという。
両研究部門は、国内市区町村別の再エの供給実態などを把握する「永続地帯」※ 研究を進めており、再エネ電力に関して2007年に初回報告を行ってから10年になる。
※ 「永続地帯」(sustainable zone)
区域で得られる再エネと食糧により、そこでのエネルギー需要と食糧需要の全てを賄うことができる区域。その区域が他の区域から切り離され実際に自給自足していなくても良く、その区域で得られる再エネと食糧の総量がその区域でのエネルギーと食料の需要量を超えていれば永続地帯となる。
地域エネルギー需要の1割以上を再エネで賄う県は21県に
そして、最新の「永続地帯」研究結果(2015年3月時点)では、2015年3月末時点で稼働している再エネ設備を把握し、その設備が年間にわたって稼働した場合のエネルギー供給量を試算したもの。
そして、域内のエネルギー需要を上回る再エネを生み出している市区町村も、2012年3月の50市町村から2015年3月では61市町村に増加し、また計算上、地域的エネルギー需要の1割以上を再エネで供給している都道府県は、当初の8県から21県に増加した。
ただ増加の多くは太陽光発電の増加によるもので、太陽熱利用は2014年度は対前年度比で6.7%減少し、再エネ熱供給量も3.1%の減少に転じるなど、課題も現れているという。
(画像はプレスリリースより)

国立大学法人千葉大学 プレスリリース(PR TIMES)
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000015177.html永続地帯2015年度版報告書
http://kurasaka.eco.coocan.jp/