「年間月別日射量DB」に年変動の表示機能を追加し使い易く
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は3月30日、新たに「日射スペクトルDB」と「アジア標準日射DB」を同日付けで公開したほか、従来の「年間月別日射量DB」に年変動の表示機能を追加して、より使い易くしたと発表した。
※ DB:データベース
これは、NEDOが2012年から閲覧システムとして、「年間時別日射量DB(METPV-11)」、「年間月別日射量DB(MONSOLA-11)」、「全国日射量マップ」として公開してきたものに今回加えたもので、一般財団法人日本気象協会にNEDOが委託した事業の成果という。
このDBは、800以上の地点における任意の傾斜面・方位での時間・月別の日射量の把握や、地図上で日射量の分布を見ることができるもので、太陽光発電の事業者や施工業者等が太陽光パネルを設置する場合の発電量を推定する際に、前提となる日射量を調べるためのツールとして広く活用されている。
5地点の傾斜/水平面での日射スペクトルデータをDB化
拡充した内容は、全国5地点※における傾斜面と水平面での日射スペクトルデータを気象データとともにDB化し、データの閲覧とダウンロードができるようにした。
※ 全国5地点:北海道(長沼町)、茨城県(つくば市)、岐阜県(岐阜市)、佐賀県(鳥栖市)、鹿児島県(沖永良部島)
また、NEDO事業やWRDC(世界放射データセンター)の日射データからアジア地域での月平均値・時間平均値を算定してDB化し、月別日射量データ(MONSOLA-11)や時別日射量データ(PVMET-11)と同様に、NEDOのWebサイトで閲覧できるようにした。
さらに、これまでのNEDOにおける年間月別日射量DBの表示データ選択に、「年変動」の選択肢を設けグラフ表示できる機能を追加、各月と年平均・各季節での変動幅も分かるようにした。
NEDOはこれらの機能拡充により、高精度な発電量の予測や、新材料の適用や新しいタイプの太陽電池の研究開発、また、アジア地域での太陽光発電の普及、ビジネスの検討に活用できるとしている。
(画像はプレスリリースより)

NEDO ニュースリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100545.html