再エネの出力変動対策のため水素製造技術活用を研究
東北電力株式会社は3月31日、再生可能エネルギーの更なる導入拡大に向け、水素製造に関する研究を行うことにしたと発表した。
この4月から研究システムの詳細設計を始め、機器据付後、平成29年3月から水素製造などの研究を開始する予定という。
再エネの導入拡大は、気象条件による出力変動の調整が課題で、同社はこれまで、国の実証事業として蓄電池技術を活用した出力変動対策に取り組んできており、この水素製造に関する研究も、蓄電池と同様の効果を期待して行う。
再エネ出力変動対策として適用可能かを検証
この研究では、仙台市青葉区の東北電力研究開発センターに新たに太陽光発電設備や水素製造装置等を設置し、太陽光で発電した電気により水素を製造・貯蔵し、この水素を燃料に研究開発センター向けの電力を発電する計画という。
これにより同社は、出力変動の大きい電気を水素製造に用い吸収することで、蓄電池と同様に水素製造技術が再エネの導入拡大による出力変動対策として適用可能かを検証する。
また水素エネルギーは、省エネルギーやエネルギーセキュリティの向上および環境負荷低減などの点から、我が国の重要なエネルギー源として期待され、水素社会実現に向けた取り組みが国家的に進められており、同社はこの研究を通じ、水素エネルギーに関する知見を獲得していくとしている。
(画像は別紙より)

東北電力株式会社 ニュースリリース
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1191500_1049.html (別紙)水素製造技術を活用した再エネ出力変動対策研究
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/__icsFiles/