NICTが無電力の農村まで高速データ共有環境を実現
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は3月25日、カンボジアの首都プノンペンから約100km先のネットワーク環境のない無電力の農村まで、高速データ共有環境を実現したと発表した。
これには、NICTが災害に強いネットワーク技術として研究開発したNerveNet(地域情報共有ネットワーク)を用い、カンボジア王国郵政・電気通信省傘下の国立郵政・電気通信・ICT研究所(NIPTICT)と共同して行っている。
電力のないルーラル地域では、太陽光だけでの動作にて最高約10メガビット/秒という高速でのデータ送受信・共有を可能にしたことにより、首都と農村との間でビデオ電話や大容量の動画ファイル交換に成功したもの。
NerveNetにて教育用動画ファイルや健康計測データを共有
これまでは、同農村には電力網と公衆電話網がなく、100キロビット/秒程度の低速な携帯電話通信しかできない環境だったため、インターネット接続はもとより首都にある動画ファイルをオンラインで取得することも困難だった。
今回構築した環境により、電力が利用できない場所でもNerveNetのデータ送受信と共有機能を活かし、教育用動画ファイルや健康計測データを共有することができたもの。
なお技術的な成果としては、1)首都~テレセンター間で任意データの送受信と共有ができる環境の構築、2)インターネットなしで動作し、一部が止まっても全体停止がない、3)通信速度が従来比で約100倍に高速化(現地測定値)、などがあるとしている。
(画像はプレスリリースより)

国立研究開発法人情報通信研究機構 プレスリリース
http://www.nict.go.jp/press/2016/03/25-1.html