自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月08日(木)
 自然エネルギーニュース・コラム

清水建設、建物付帯型の水素エネルギー利用システムの開発に着手

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

清水建設、建物付帯型の水素エネルギー利用システムの開発に着手

このエントリーをはてなブックマークに追加
水素エネルギー利用システムの研究開発に着手
清水建設株式会社は2月29日、施設内で使う太陽光などの再生可能エネルギーの余剰電力を水素に変換して貯蔵し、必要に応じて水素を放出して発電する水素エネルギー利用システムの研究開発に着手したと発表した。

これは、国立研究開発法人産業技術総合研究所との共同研究として行うもので、研究期間は2年間を予定する。

水素エネルギー利用システム
同社が開発したスマートBEMS※1 により、再エネの発電状況と建物の電力・熱需要を考慮して、水素の製造・貯蔵・放出などを制御する技術を確立する。
※1 スマートBEMS
清水建設が開発した建物のエネルギー制御システム。分散型電源や各種建物設備機器を統合的に最適制御することで、快適かつ効率的に省エネできる。


水素吸蔵合金でコンパクトかつ安全な貯蔵手段として確立
また水素の貯蔵は、産総研が技術的知見を持つ水素吸蔵合金※2 をベースに、素材と含有率の最適化を図ったもの(体積の1千倍までの水素を吸蔵)の特性を活用することで、コンパクトで安全な貯蔵手段として確立することになる。
※2 水素吸蔵合金
冷却または加圧をすると水素を吸収し、加熱または減圧により水素を放出する合金。ガスボンベに高圧貯蔵するよりも安全性が高く、簡単に貯蔵できる。


計画は、約2億5千万円をかけ、2018年3月まで実証運転を行った後、スマートBEMS制御の水素エネルギー利用システムとして完成させ、2020年までに建物や街区への導入を目指すとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

清水建設株式会社 ニュースリリース
http://www.shimz.co.jp/news_release/2016/2015060.html

 
Amazon.co.jp : 水素エネルギー利用システム に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->