レアメタルを用いない有機薄膜太陽電池
東京大学大学院理学系研究科の松尾豊特任教授と長谷川哲也教授は1月26日、レアメタルを用いない有機薄膜太陽電池を開発したと発表した。
有機薄膜太陽電池は、これまでの太陽電池よりも薄くて軽いことから、建物の壁面や窓ガラス等への設置や景観への適合性が期待されている新しい太陽電池となる。
しかし同電池には、光を発電層に通すための透明電極が必要で、この透明電極にはレアメタルのインジウムを含む酸化インジウムスズが使われるが、インジウムは供給が逼迫するリスクがあるため、代替材料の開発が望まれていた。
工程の簡略化などにも期待
そこで研究者らは、より汎用的な材料である酸化チタンを透明電極として使う、有機薄膜太陽電池を新たに開発したもの。
技術的には、導電性のあるニオブドープ酸化チタンの表面にUVオゾン法による酸化処理を施すことで、電子と正孔のうち電子のみを選択的に捕集する機能を付加したという。
今回見い出した手法を用いると、透明電極と電子のみを流す層をニオブドープ酸化チタン1層にまとめることが可能で、有機薄膜太陽電池作製工程の簡略化なども期待できるとしている。
なおこの研究成果は、2016年1月25日に欧州の材料科学専門誌「Advanced Electronic Materials」のオンライン版に掲載されるとのこと。
(画像は東京大学HP)

東京大学 プレスリリース(日本経済新聞社)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=405239&lindID=5