短時間充放電と大容量蓄電可能なキャパシタを開発
芝浦工業大学は1月27日、同大学電気工学科の松本聡教授が株式会社MICC TECと共同して、短時間で充放電ができ、かつ大容量の電気を蓄えることが可能なキャパシタ(蓄電装置)を開発する要素技術を確立したと発表した。
キャパシタは、電気エネルギーを短時間で効率良く充放電でき、劣化が少ない特徴があるが、作った電気を長時間連続して使ったり、大容量の電気を蓄えるには静電容量が足りない問題があった。
還元型酸化グラフェンの電極使用で蓄電量2倍に
そこで、これまでの活性炭に代え、MICC TEC社が開発した還元型酸化グラフェンを電極に用いることで大容量の蓄電ができることを解明したもので、従来比約2倍のエネルギーが蓄電できるという。
この理由としては、電極の隙間にグラフェンが入り込んで表面積が増加することによって、蓄えられる電力量が増したためとのこと。
これにより、太陽光発電や風力発電といった需給バランスの難しい再生可能エネルギーが無駄なく利用できるとともに、回生エネルギー(自動車などのブレーキング時のエネルギーを回収・蓄積して再利用するエネルギー)も効率的に回収でき、自動車の省エネ化・性能向上につながることが期待されるとしている。
(画像はプレスリリースより)

芝浦工業大学 プレスリリース
http://www.shibaura-it.ac.jp/news/2015/40152278.html