地球温暖化防止と持続可能な低炭素社会実現を目指す
鳥取県と積水ハウスなど4者は1月25日、県の「水素エネルギー実証(環境教育)拠点整備プロジェクト」を推進するための協定を同日に結んだと発表した。
これは、地球温暖化の防止と持続可能な低炭素社会実現を目指すことが目的で、ほかに鳥取ガスと本田技研工業(Honda)が加わる。
同プロジェクトは、再生可能エネルギーを用い、水の電気分解により水素を製造・供給する設備「スマート水素ステーション」(SHS)を整備、将来の水素社会実現を図るもので、日本海側で初めてとなる。
また、水素エネルギーを活用し省・創エネによる快適でスマートな暮らしを提案・啓発することで、スマートハウス化と燃料電池車(FCV)普及を促進、ライフスタイルの転換を目指すもの。
スマートな暮らしを支える仕組みを体験可能に
SHSと太陽光パネルを市内五反田町にある鳥取ガスグループの敷地内に設置して発電、これにより得られた電力から水素を製造してFCVに供給する。
また、同所にある積水ハウス展示場をスマートハウス化することで、住宅で使用する電力を燃料電池やFCVから供給するなど、実際的な生活体験により将来的な水素社会への理解を深めることができるようにする。
同所ではまた、子どもから大人までが容易に理解を深められるようにするため、水素を水から電気分解して作るといった実演もするという。
4者は協定に基づき、今後も拠点整備を進めるが、実証の推進と運営は鳥取県と鳥取ガスが主体となって行う。なお、こうしたSHSと住宅、FCVを一体整備するのは全国で初めてとのことだ。
(画像はプレスリリースより)

積水ハウス ニュースリリース
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/datail/