ゴミ収集の効率化を検証する実証実験を東海大で開始
日本システムウエア株式会社(NSW)※は1月21日、スマートゴミ箱「BigBelly Solar」を東海大学のキャンパス内に設置し、ゴミ収集の効率化を検証するための実証実験を、同日から始めたと発表した。
これは、東海大学情報通信学部の撫中達司教授の研究チームによる、スマートシティ実現に向けた取り組みの一環となり、家電製品などの組込みソフトウェアを通じ、モノのモニタリングと制御から自立に至るまでを研究テーマとしている。
「BigBelly Solar」は、米国BigBelly Solar社が開発したスマートごみ箱ソリューション。太陽光発電機能があり、これによる通信機能を搭載したCO2を排出しない環境配慮型のゴミ箱となる。
またIoT技術を活用し、携帯電話網を通じてゴミの蓄積状況をリアルタイムで発信する機能により、収集頻度や人員配置とゴミ箱配置の最適化などを行って、収集作業を効率化しコスト削減を図るもの。
スマートシティ実現に向けIoT技術を活用した取り組み
NSWでは、機器の提供とともに検証環境構築の支援を行っていて、同大学との検証結果を自治体や教育機関に公表し、スマートシティ実現に向け、今後もIoT技術を活用した取り組みを行っていくとしている。
※ 日本システムウエア株式会社(NSW)
ITソリューションプロバイダ。各業種対応のシステム開発や大規模システム運営、データセンターでのアウトソーシングなどをワンストップで提供する。1966年創業。
(画像はプレスリリースより)

日本システムウエア株式会社 ニュースリリース
http://www.nsw.co.jp/topics/news_detail.html?eid=386&year=