送電設備は自営線に
北海道ガス株式会社は、石狩LNG基地に建設を予定している高効率ガス発電設備工事について、6月30日に川崎重工業株式会社と一括請負契約を締結したことを発表した。
また、同発電設備と樽川変電所を結ぶ送電設備工事については、北海道電気工事株式会社へ発注し、7月下旬に着工する予定となっている。
今回実施する工事の概要は、総事業費が約100億円で、高効率ガスエンジンによるコージェネレーションの発電システムを建設するもの。発電容量は78,000キロワット(将来的には100,000キロワットまで拡張予定)で、発電効率は、世界最高効率となる約50%、総合エネルギー効率は約80%となっている。
着工は2017年4月、運転開始は2018年10月を予定している。
また、併せて行う送電設備工事は、送電線距離が約8キロメートル、送電回線数は1回線で、電圧は特別高圧の66キロボルト、送電容量は100,000キロワット相当。2018年5月下旬に竣工予定である。
再生可能エネルギー導入などでガスと電気をトータルサポート
北海道ガスでは、電力小売全面自由化に伴い、ガスと電気をトータルでサポートして提供していくことを目指しており、また、地域に根ざしたエネルギー会社として、暮らし・環境・エネルギーをトータルでマネジメントするオリジナルの「HEMS」の開発に取り組み、電気だけで無く、暖房をはじめとする北海道のエネルギー消費特性に注目した管理と制御を実現したい考えだ。
こうした取り組みの中で、今回、自社発電設備を建設することなったものであり、高効率の川崎重工製ガスエンジンによる天然ガスコージェネレーションを導入することで、発電と都市ガス製造過程におけるエネルギー利用の効率化と経済性を追求していく。
また、送電設備についても、自営線とすることで、発電設備稼働スケジュールに合わせた効率的な工事の推進と経済性を追求することとした。
同一ルートで送電設備工事を検討している、木質バイオマス発電業者である「石狩新港新エネルギー発電合同会社」や、風力発電事業車である「エコ・パワー株式会社」と協定を結び、3社合同で北海道電気工事へ発注することで、経済性の追求と効率的な施工が実現することが期待されている。
(画像はプレスリリースより)

北海道ガス株式会社
http://www.hokkaido-gas.co.jp