1時間で燃料電池自動車2台分の燃料となる水素を製造
東芝株式会社は7月14日 水素の製造能力が国内最大のアルカリ水電解式水素製造装置を開発したと発表した。
同装置では、1時間に燃料電池自動車(FCV)2台分の燃料に相当する約100Nm3の水素を製造可能で、この販売開始は今年度中を予定している。
同装置は、貴金属を用いる通常の方式と異なり、電極に貴金属を使わないことから低コストで電極を大型化できる。このため装置を大規模化し易く、さらに同社技術との組み合わせにより、大型化しても全体のエネルギー効率を低コストで最適化することに成功したもの。
また同方式は、水の電気分解に用いる電解液に高濃度の水酸化カリウム水溶液を使用するため、氷点下の環境であっても電解液が凍らず、寒冷地での使用もできるとのこと。
北海道白糠町の庶路ダムで小水力発電にて水素製造・実証
同社は今後、ニーズの高まりつつある水素利活用の場面に対応し、この大量の水素を製造可能な特長を活かして、種々の水素インフラ事業向けに展開していくとしている。
当面、この方式を使った1時間に約35Nm3の水素製造装置を、同社が受託する環境省委託事業「地域連携・低炭素水素技術実証事業」に導入、北海道白糠郡白糠町の庶路ダムにて小水力発電により水素を製造し、同町と釧路市で利用する実証を行うという。
またこの実証事業を通じ、水素サプライチェーンの構築による環境負荷低減や利便性についての検証を行うとのこと。

東芝株式会社 プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_07/