多結晶太陽電池モジュール変換効率で19.5%の世界新記録
ハンファQセルズ株式会社は6月21日、モジュール変換効率19.5%、出力301Wという性能が、第三者機関のフラウンホーファー研究機構ISE研究所により認定され、多結晶太陽電池モジュールのプロトタイプとして世界新記録を樹立したと発表した。
この記録により、業界ではじめて1670x1000mm2の多結晶モジュールが300Wの壁を突破した。今回、この世界新記録を達成したモジュールは、ハンファQセルズ独自の先進的なQ.ANTUM技術を用いたセルを使い、その性能を最大限に引き出す太陽電池モジュール技術も織り込まれている。
セルとモジュールは、量産用設備の標準的工程で生産
新記録を更新したプロトタイプは、ハンファQセルズの技術本社となるドイツ・タールハイムの研究所で開発された4本バスバーの高効率多結晶Q.ANTUMセルが使用されている。セルとモジュールは、量産用の設備を使って標準的な工程で生産されたという。
また、モジュールは現行のQセルズの60直モジュールと同サイズ(1670x1000mm2)で、Qセルズの量産品と同等の材料と部材が使用されている。
なおこの記録は、太陽光発電の科学誌“Progress in Photovoltaics: Research and Applications”2016年6月公表のEfficiency Tablesで取り上げられたとのこと。

ハンファQセルズ株式会社 プレスリリース
http://www.q-cells.jp/press/