薄型軽量のソーラーパネルを有効利用
ソーラーフロンティア株式会社は、新潟県佐渡島における「営農型発電」実証に、同社のCIS薄膜太陽電池パネルを提供したことを発表した。
今回のプロジェクトでは10キロワット規模の太陽光発電システムが設置され、そのパネルに、同社の薄型軽量の特徴を持つ「Solacis neo(ソラシス・ネオ)」が採用されたもの。
地上での農作業を円滑に行うため、ソーラーパネルは高さ2メートルの架台に13.5度の角度を取りながら南向きに設置された。
同社のCIS薄膜太陽光電池パネルは、年間の日照量が比較的少ない地域において、他ソーラーパネルに比べて発電量が多いことが特徴であり、今回の営農型発電でも、年間で約11,000キロワットアワーの発電量が見込まれている。
自然エネルギーを活用して地方創生
今回の営農型発電実証は、東京大学IR3S(国際高等研究所サステナビリティ学連携研究機構)が進める、再生可能エネルギーと地域の自然資本の複合利用による地域活性化・低炭素化を目指した社会実装プロジェクトの一環である。
この実証を通じて、農業を行うにあたり比較的厳しい条件である佐渡島最北端・鷲崎地区における、遮光率と農作物収量に関するデータを収集することで、佐渡島内および国内外の日照量の少ない地域に営農型発電を普及させるうえで高い効果を得ることが期待されている。
佐渡市は、再生可能エネルギー活用による経済活性化に積極的に取り組んでおり、また、今回の実証に協力した一般社団法人「鷲崎から始める佐渡を育てる会」は、鷲崎地区の地場産物をはじめ、地域資源の付加価値を高める研究・調査・活用方法開発に加えて、自然エネルギーの有効活用も行っている。
ソーラーフロンティアは、これまで佐渡市において、廃校を活用した酒蔵プロジェクトにCIS薄膜太陽電池パネルを提供するなどしており、今後とも、産学官の協働を大切にしながら、環境負荷の低いCIS薄膜太陽電池パネルを活用した「分散型発電モデル」の普及を目指していく意向を示している。
(画像はプレスリリースより)

ソーラーフロンティア株式会社
http://www.solar-frontier.com