洋上風力発電施設導入の港湾区域変更を国交大臣同意
国土交通省は6月10日、北九州市が申請していた洋上風力発電施設の導入に関する港湾区域の変更を、同日付けで大臣同意したと発表した。
この目的は、今回変更(拡張)する港湾区域を含めた水域を、「再生可能エネルギー源を利活用する区域」として北九州港港湾計画に位置づけ、北九州港の開発と利用および保全と調和を図りながら、洋上風力発電施設の導入に向けた取り組みを進めるもの。
このため、北九州港の港湾管理者となる北九州市が、港湾法の規定に基づき港湾区域の変更同意申請を、同省に対し4月26日付けで行っていたもので、洋上風力発電施設の導入に関する港湾区域の変更事案は初めてという。
国交省は港湾法上問題なく、港湾区域変更を申請通り同意
今回の港湾区域の変更は、港湾管理者が洋上風力発電施設を導入するに当って、経済的に一体の港湾として管理運営するために必要な最小限度の区域を確保するために行うものとなる。
これについて同省は、港湾法上問題となる点が認められないと判断、港湾法第33条第2項で準用する同法第4条第4項の規定に基づき、港湾区域の変更については申請の通り同意することにしたとしている。
なお、北九州港の港湾区域の変更は、港湾法第9条に基づく港湾管理者の公告により行われることとなる。
(画像はプレスリリースより)

国土交通省 プレスリリース
http://www.mlit.go.jp/common/001134348.pdf