自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月15日(木)
 自然エネルギーニュース・コラム

日本ユニシスなど、台風発電システムの実用化に向け共同事業開始

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

日本ユニシスなど、台風発電システムの実用化に向け共同事業開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
台風下でも発電可能な次世代風力発電サービスを提供
日本ユニシス株式会社と株式会社チャレナジーは5月30日、台風や爆弾低気圧などの強風環境でも発電可能な「次世代風力発電サービス」の開発と事業化を、共同で推進していくことに合意したと発表した。

次世代風力発電
両社は、さまざまな風況下で、より安定的な電力供給を実証するための共同実験を、8月7日から沖縄県南城市で始める。

今回、両社が開発に着手する「次世代風力発電サービス」は、世界初となるチャレナジーの「垂直軸型マグナス式風力発電機」と日本ユニシスの「EnabilityシリーズおよびIoTビジネスプラットフォーム」を統合し、発電機の稼働状況、異常検知などの遠隔運用監視をワンストップのサービスとして提供するもの。

政府は2030年までに自給率24.3%へ改善することを目指す
マグナス効果(注)を利用した垂直軸型マグナス式風力発電機はプロペラ式風力発電機と比べ、強風環境における耐久面で優位な製品であり、昨年12月の強風域を模した風洞実験環境では風速20m/s下での性能検証に成功したという。
注)マグナス効果
ドイツ人科学者マグナスが発見した原理。野球のボールが回転しながら向かい風を受けると垂直方向の力が発生する。縦逆回転のストレートボールには上向きの力、カーブボールなどの順横回転系のボールには横下向きの力が発生し、回転が速いほど強く作用する。


政府によると、日本はエネルギー資源の殆どを海外からの輸入に頼ることから、一次エネルギー自給率はわずか6%と、OECD加盟国34カ国中では33位と最下位から二番目の水準となる。このため、2030年までに自給率を24.3%へ改善することを目指し、さらなる省エネ推進と再エネの最大限の導入を基本方針としている。

6月に開催の「BITS2016」にて詳細情報を公開する予定
両社が提供を目指す「次世代風力発電サービス」の特徴は、1)風の強弱や風向きの影響を受け難く、安全性、安定性の高い発電環境を構築できる垂直軸型マグナス式風力発電機の提供と、2)IoT利用による遠隔監視システムの提供による発電量の「見える化」と、経済的損失回避やメンテナンス効率化という。

なお「次世代風力発電サービス」は、6月に開催する「BITS2016」にて詳細情報を公開する予定で、講演日程は以下とのこと。

【日本ユニシスグループ総合フォーラム「BITS2016」】
日時:2016年6月3日(金) 15:20~16:00
会場:ANAインターコンチネンタルホテル東京
講演:「AIドローン×IoT×台風発電:地球丸ごと社会変革!」
~世界が抱える課題をオープンイノベーション型エコシステムで解く~
申し込みサイト:
https://evesys.unisys.co.jp/public/application/add/2864


(画像はプレスリリースより)


外部リンク

日本ユニシス株式会社 プレスリリース
http://www.unisys.co.jp/news/nr_160530_challenergy.html

 
 
Amazon.co.jp : 次世代風力発電 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->