6月から「SCiB」を搭載した中型EVバスの実証走行開始
東芝株式会社は5月31日、ケーブルを使用しなくても充電が可能なワイヤレス充電システムを開発、長寿命・高出力なリチウムイオン二次電池「SCiB」を搭載した中型EVバスの実証走行を6月から始めると発表した。
これは国内で初めて高速道路を走行するワイヤレス充電のEVバスとなり、川崎市と全日本空輸株式会社(ANA)の協力を得て、川崎市殿町と羽田空港内ANAの拠点間約11kmを走行する。実証走行を通じ、ワイヤレス充電の利便性やCO2削減効果の検証などを行うという。
今回の実証走行は、環境省委託事業「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」の一環として2014年度から進めているもので、ワイヤレス充電技術は、早稲田大学理工学術院紙屋雄史教授研究室と共同で開発した。同技術を搭載した小型のEVバスは、2016年2月に実証走行を開始している。
送電パッドと受電パッドとが多少ズレても充電が可能
同システムでは、従来型の電磁誘導方式より送受電パッド間が離れた状態で送電することができる磁界共鳴方式に、さらに同社独自の充電パッド構成の採用などで、送電パッドと受電パッドとで多少のズレ(左右20cm、前後10cm)があっても充電が可能となっている。
また、放射エミッション値の基準を満たしているため、電波を利用する周囲の設備に影響を与えないという。そして、運転席でのボタン操作のみで充電が可能で、充電時の安全性と利便性を向上させることができるとのこと。
このEVバスは、急速充放電を15,000回以上繰り返しても劣化の少ない長寿命特性を持つ「SCi」を搭載しているため、観光地や空港の巡回バスなどで求められる高頻度で短時間の充電に向いているとのこと。
なお今回の実証走行で、片道分の距離を走行するのに必要な電力を約15分で充電するとのこと。また、「SCiB」の高い出力と駆動装置の性能向上によって、高速道路での走行を実現したとしている。
(画像はプレスリリースより)

東芝株式会社 プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_05/pr_j3101.htm