自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月06日(火)
 自然エネルギーニュース・コラム

自然エネルギーに問題はあるの?問題点と利点をまとめてみました。

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

自然エネルギーに問題はあるの?問題点と利点をまとめてみました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
自然エネルギーとは
自然エネルギーとは、太陽からの地上に降り注ぐ光と地球そのものが持っている熱、および自転する力です。このエネルギーは、地上すべての場所に存在し、枯渇することのない再生可能なエネルギーです。
風力
太陽光発電の問題点と利点
太陽光発電は、エネルギー変換効率が小さく、太陽電池パネルの設置に広い場所が必要です。また時間や天候に左右されるため安定した発電が出来ません。さらに発電コストが高く、化石燃料を使用した火力発電に対し約4~5倍かかります。

ただし太陽光発電は、駆動部分がないため劣化が少なく、故障しにくいという利点があります。また設置場所を選ばないため、屋根や壁面など通常使用しない場所に設置することができ、住宅用の小規模のものから、町全体の電力を供給するような大規模なシステムまで導入可能です。

風力発電の問題点と利点
風力発電も、風がない日は発電が出来ない難点があります。また風切り音や電波障害など近隣住民に迷惑がかかります。ただし、この発電所の建設は現地での組み立てが主となるため、工期が短い利点があります。また、部材などの製作に多くの雇用を生み出すなどの経済効果もあります。

バイオマス発電の問題点と利点
バイオマス発電で使用する廃材などの木質燃料は、材料として育つまで数十年が必要です。このため燃料供給量不足が発生する可能性があります。また食材のトウモロコシなどを燃料に使用した場合、食料費の高騰をまねく恐れがあります。

この発電は、地産地消の発電なので地方の活性化に役立ちます。また、一般廃棄物や産業廃棄物などのゴミを燃焼させるので、環境問題が解消され、温水利用など高効率の運転も可能です。

地熱発電の問題点と利点
地熱発電の候補地の多くは、国立公園や国定公園など自然環境にすぐれた場所であり、また温泉周辺なども観光地なので景観を破壊する危険性があります。また地質の調査やボーリングなど導入コストが多くなるデメリットもあります。

ただし最近普及が始まったバイナリー発電は、既存の源泉を使用でき小規模から導入が可能なので、リスクが少なくコスト回収が十分期待できる発電です。また工場排水や下水処理場の廃熱を利用した発電も可能で、省エネルギーに役立ちます。

自然エネルギーの問題点と解決策
自然エネルギー最大の問題は、既存電力系統への接続問題です。自然エネルギーは時間や天候によって発電量が変化する不安定な電源が多く、既存の電力系統へ接続すると需要と供給のバランスが崩れ、大規模な停電を引き起こす可能性があります。

こういった危険性を回避するため、現在火力発電で調整を行っていますが、出力には限界があります。それを解決するためには、電力会社の連係が必要です。また蓄電池や水素などエネルギーを貯めておくシステムがその解決策となり、今後の技術開発が重要です。
Amazon.co.jp : 風力 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->