保安のための伐採樹木を再利用
中部電力グループの関連企業で、電気・情報通信・空調・電力供給設備の企画、設計、施工、メンテナンスから行っている株式会社トーエネックは、電力会社の配電設備保安のために伐採した樹木を、木質バイオマスとして有効利用する取り組みを、平成27年6月により開始したと発表した。
これまで、電柱などの保安のために伐採していた樹木は、所有者から処分を依頼された場合には廃棄物として処分していたが、これを木質バイオマスとして活用し、バイオマス発電の燃料として使用する計画だ。
廃棄物となる物質を燃料として再利用できるというシステムは、廃棄物を減らし、循環型社会の形成に役立つことになるため、同社もこの取り組みに力を入れていく意向を示している。
取り扱い事業所を増加へ
現在は、保管場所を保有しているなどの条件から、愛知県の一宮事業所、三重県の津と桑名の事業所の合計3拠点において、この取り組みを実施しており、木質バイオマスとして活用する木材は、3拠点で年間約400トンを見込んでいる。
今後は、これらの事業場の運用方法などを基にしてシステムを確立させ、伐採樹木を木質バイオマスとして取り扱う事業場数を増加していく予定。
(画像はプレスリリースより)

トーエネック
http://www.toenec.co.jp