一般からの参加も可能
農林水産省は、微細藻類からバイオ燃料を製造する技術等を開発する研究成果を広く発信することを目的として、9月3日に、中央大学後楽園キャンパスにおいて、「微細藻類バイオマス利用シンポジウム」を開催することを発表した。
このシンポジウムでは、バイオマス利用研究に関心がある人を対象に、「微細藻類」からバイオ燃料を製造する技術等を開発する委託プロジェクト研究の内容や成果についての講演が行われる予定で、一般に公開される。
定員は200名で、農林水産省のサイトから申込書をダウンロードして、メールかFAXで申し込みが可能。
委託プロジェクト研究の成果を発表
農林水産省では、地域の活性化も目的として、平成24年度より、「微細藻類」からバイオ燃料を製造する技術等を開発する委託プロジェクト研究である「地域資源を活用した再生可能エネルギーの生産・利用のためのプロジェクト(微細藻類を利用した石油代替燃料等の製造技術の開発)」を実施している。
今回のシンポジウムでは、この委託プロジェクト研究において行われた、微細藻類研究の成果を講演とポスター発表で紹介するもの。
さまざまな企業や大学による講演
発表内容は、株式会社デンソーによる「微細藻類バイオ燃料の製造技術開発」や、京都大学による「寒天培地上での生育速度を指標とした油脂蓄積微細藻類株の選抜」出光興産株式会社の「藻類油からの水素化バイオ燃料製造」、北里大学の「油脂生産微細藻類の水産飼料原料としての可能性」など。
また、微細藻類の産業利用を目指し先進的な研究開発を実施している企業、株式会社ユーグレナ、株式会社IHI、電源開発株式会社による特別講演も行われる。

農林水産省
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/150722.htm