計画的な電気利用のために
日本気象協会は太陽光発電診断システム「PV-DOG」に「週間予測発電量情報」と「週間天気予報情報」のオプション機能を追加し2015年7月27日からサービスを開始すると発表した。
これらの機能の追加により発電計画が立てやすくなり、電気の使用も計画的に行える。「PV-DOG」はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託業務で開発した日本気象協会独自のノウハウを取り入れたサービスだ。
「PV-DOG」の特色
「PV-DOG」の特色は、毎月の実績発電量と期待発電量(アメダスの観測値等と独自の手法によって推計した発電量のこと)を比較して、太陽光パネルの発電量低下を早期発見。日本気象協会独自が提供する週間発電量予測を確認。新たにセンサーなどの装置を取り付ける必要はない。パネルの種類やメーカーに関わらずに利用できる事などである。
日本の産業界に貢献
日本気象協会の環境・エネルギー事業部では、再生エネルギー事業を展開していて、「PV-DOG」は太陽光に関する主軸のサービスだ。今後も気象ビッグデーターを基に、再生可能エネルギー分野において様々な提案をし、日本の産業界の発展に貢献していきたい考えだ。
(画像は日本気象協会HPより)
(画像は日本気象協会ニュースリリースより)

日本気象協会ニュースリリース
http://www.jwa.or.jp/news/2015/07/post-000540.html