自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月07日(水)
 自然エネルギーニュース・コラム

岩手県、大規模な風力発電導入構想を公開

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

岩手県、大規模な風力発電導入構想を公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
風力発電に注力する岩手県
岩手県では、地球温暖化対策の推進に関する法律や条令に基づき、平成24年3月に「岩手県地球温暖化対策実行計画」を策定。

この計画により、県民や事業者、行政が一体となって、温室効果ガス排出抑制などの対策や、再生可能エネルギーの導入促進、森林吸収源対策などに取り組み、環境にやさしく、災害に強い「低炭素社会の実現」を目指してきた。

岩手県
2015年3月には、再生エネルギーの導入促進の一環として、風力発電導入構想を策定しており、このほど、いわて再生可能エネルギーのポータルサイトでその詳細が発表された。

4地区を選定
この策定では、岩手県内で風力発電の導入可能性が高い地域を示し、事業化に向けた取り組みを進めていくことを目的とし、風況や希少猛禽類の生息状況、土地利用規制、送電線の有無、輸送路などを考慮し、3地域4地区が選定された。

二戸地域からは、稲庭高原周辺地区と折爪岳北側地区の2ヵ所。稲庭高原周辺地区では、稲庭岳中腹周辺に点在する牧野に、2メガワットの風車を50基程度設置し、合計100メガワット程度の規模になる見込み。折爪岳北側地区では、折爪岳北側の尾根に沿って、風車を20基程度設置、合計40メガワット程度の規模を見込んでいる。

3つ目は、久慈市地域の山形基幹牧場周辺地区。山形基幹牧場を中心とした尾根に沿って、40基程度の風車を設置、80メガワット程度の規模になる。

4つ目は、花巻西部地域の中山峠周辺地区。中山峠そその周辺の尾根に沿って風車を配置する予定だが、周辺に既存道路や送電線等が無いため、大規模な工事が必要であり、風車の配置規模など詳細は未定となっている。

自然環境や生態系を保全
各地区の導入推進にあたっては、自然環境や眺望景観を保全し、動植物・生態系への影響について、十分に考慮することが求められている。また、環境影響評価法、農地法、森林法等の関係法令に基づく調査や手続きを行っていく。

今後の取り組みとしては、岩手県のホームページや、いわて再生可能エネルギーポータルサイトでPRを行い、企業訪問等により選定地域の周知を図っていく。

また導入構想に対する行政と事業者など関係者の連絡会等を設けて、連携と協力を行い、円滑な導入を推進することが計画されている。

(画像はいわて再生可能エネルギーポータルサイト)


外部リンク

岩手県
http://www.pref.iwate.jp/

いわて再生可能エネルギーポータルサイト
http://www.iwate-saiene.jp/
Amazon.co.jp : 岩手県 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->