自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月05日(月)
 自然エネルギーニュース・コラム

三機工業、木質バイオマスガス化発電設備市場に本格参入

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

三機工業、木質バイオマスガス化発電設備市場に本格参入

このエントリーをはてなブックマークに追加
発電容量2,000kW未満のカテゴリーがFIT制度に設けられてから国内で初めて商業運転
2017年7月12日、三機工業株式会社(以下、三機工業)は、2016年5月にNKCながいグリーンパワー株式会社より受注し、山形県長井市寺泉に建設していた木質バイオマスガス化発電設備(以下、同発電設備)の工事を完了し、同発電設備が2017年7月より本格的に営業運転を開始したと発表した。

同発電設備は、2016年7月に経済産業省より設備認定を受けて建設を進めてきた。再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)で、2015年に発電容量2,000kW未満のカテゴリーが設けられて以降、国内で初めて商業運転する木質バイオマスガス化発電所だ。
三機工業
NKCながいグリーンパワー株式会社木質バイオマスガス化発電設備の概要
同発電設備では、年間当たり、未利用木材や一般材等の国産材2万6千トンを用いて、一般家庭3,000世帯に相当する1480万kWhの発電を行う。

三機工業は、ガス化設備・タール燃焼装置などのプラント設備、および空調・衛生・電気設備工事などを受注した。

なお、ガスエンジン発電機は、株式会社日立パワーソリューションズ製で、同規模の一般的な蒸気タービン発電方式の2倍以上の高い発電効率で、ガス化設備は、日本バイオマス開発株式会社がバブコック・ウィルコックス・フェルント社から導入した技術を採用している。

また、木質タールを蒸発濃縮し、全量を燃料として利用することで、システム全体のエネルギー効率を向上させている。

さらに、エンジンやタール燃焼装置から回収される温水は、発電施設内だけでは余剰となるため、近隣の農業など各種施設へ供給することを検討している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

三機工業 ニュースリリース
http://www.sanki.co.jp/news/release/article201.html


Amazon.co.jp : 三機工業 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->