自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月06日(火)
 自然エネルギーニュース・コラム

東芝エネルギーシステムソリューション、文科省の先端研究基盤共用促進事業における特定利用課題に採択

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

東芝エネルギーシステムソリューション、文科省の先端研究基盤共用促進事業における特定利用課題に採択

このエントリーをはてなブックマークに追加
先端研究基盤共用促進事業における特定利用課題に採択
株式会社東芝エネルギーシステムソリューション社は12月27日、文部科学省の先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)にて、平成28年度特定利用課題に対し「実風車模型を用いた風車後流風速の定量的評価手法の開発」を提案、12月26日に採択されたと発表した。

東芝
これは、国内の大規模風洞設備を有する機関が連携、研究施設等を提供する「風と流れのプラットフォーム」に関するものとなる。

風車の最適配置や風車設計に向けたデータの取得が期待
この開発では、実風車1/88の縮小模型を用いた風洞試験により、風車通過後の流れを詳細に計測・評価することで、風車の最適配置や風車設計に向けたデータの取得が期待されるという。

また風洞試験は、九州大学応用力学研究所の内田孝紀研究室の技術支援を受け、同研究所の地球大気動態シミュレーション装置にて行うほか、同プラットフォームでスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を活用、数値解析による山岳地形の乱流評価も行うとのこと。

同社は、自社の風車が稼動する新長島黒ノ瀬戸風力発電所にて大規模計測プロジェクトを実施しており、その成果のほか、今回新たに開発する評価手法を通して、より高効率な風力発電システムの導入を促進し、風力発電の経済性・事業性向上に貢献していくとしている。

なおこの開発成果は、2017年2月27日・28日に九州大学筑紫キャンパスにて開催される「風と流れのプラットフォーム」と「ポスト『京』重点課題6」の合同シンポジウムで紹介する予定とのこと。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

東芝エネルギーシステムソリューション社 プレスリリース
http://www3.toshiba.co.jp/power/whatsnew/topics/

  
Amazon.co.jp : 東芝 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->