発電出力5600kW 一般家庭約1万2000世帯分に相当
関西電力は12月1日、兵庫県森林組合連合会、兵庫みどり公社および関西電力グループ企業の関電エネルギーソリューション(以下、三者)の協働により、同日より兵庫県朝来市において、朝来バイオマス発電所の運転を開始したと発表した。
同発電所の発電出力は5600kW、売電電力量は約3700万kWhで、一般家庭約1万2000世帯分の年間電気使用量に相当する。使用する燃料は、バイオマス燃料用の木材(以下、be材)から製造された燃料チップで、年間約6万3000トンを使用する。
燃料材確保、燃料加工、発電が一体化した「兵庫モデル」
三者による朝来市での木質バイオマス事業では、be材の搬出、燃料の加工、発電が一体となっていることが特長で、「兵庫モデル」と呼ばれている。この事業方式は、国内初の取り組みとなる。
同事業においては、兵庫県みどり公社や同県内の森林組合などがbe材を搬出し、兵庫県森林組合連合会はbe材の貯蔵や燃料チップの加工を行う「be材供給センター」を運営する。そして、同センターで製造された木材チップを、同発電所において使用する仕組みだ。
兵庫県森林組合連合会と兵庫みどり公社は、兵庫県内の林業活性化に貢献していくほか、関西電力グループは、再生可能エネルギーによる発電量を2030年までに50万kWとすることを目標とし、再生可能エネルギーの普及拡大に努めるとしている。
(画像はプレスリリースより)

関西電力(プレスリリース)
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2016/1201_1j.html