自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月06日(火)
 自然エネルギーニュース・コラム

芝浦工大、災害時等で電気とお湯を供給できる軽自動車型ハイブリッド電源車を開発

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

芝浦工大、災害時等で電気とお湯を供給できる軽自動車型ハイブリッド電源車を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
自然災害で被災しても必要最低限の生活レベルを確保
学校法人 芝浦工業大学は11月29日、電気工学科の高見弘教授が、スターリングエンジン※1 とソーラーパネルを組み合わせ、災害時などに電気とお湯を供給できる軽自動車型ハイブリッド電源車を開発したと発表した。
※1 スターリングエンジン
シリンダー内のガスまたは空気を外部から加熱・冷却し、その体積変化でピストンを動かすことにより熱エネルギーを運動エネルギーに変換する外熱機関。既存のエンジンより高効率で、廃材などの利用も期待できる。


電源車
自然災害で被災しても「電気とお湯があれば、必要最低限の生活レベルを確保できる」という考えから、スターリングエンジンで安定的に発電するために必要なコンバータを今回開発したもの。

3kgの木質バイオマスペレットを1時間燃焼し1kWの電力と摂氏45度・200Lの温水を提供できるスターリングエンジンと、日中は1時間で最大600Wが発電できるソーラーパネルにより、発電とともに48V、110Ahの蓄電池に充電することも可能なシステムを、軽トラックの荷台に収まるサイズで構築したという。

軽自動車の荷台にすべて収まるシステムとして完成
このため、支援が必要なエリアへすぐに駆けつけられるとともに、夜間や天候不良時のほか、急な大電力消費にも備えられる特徴がある。

これまで、コンバータが出す高調波によりエンジンが不安定になる問題があったが、同教授は今回、この問題を解決するコンバータを開発するとともに、軽自動車の荷台にすべて収まるシステムを完成させ、システムの一部を「フリーピストンスターリングエンジン発電装置」として現在特許申請中とのこと。

なお今後は、操作を自動化したうえで雨天時にも安定稼働できるよう耐久性を高め、将来的には専用の燃料でなく災害で発生したガレキなどの廃材を燃料としてその場で調達し、発電できる電源車の完成を目指すという。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

芝浦工業大学 プレスリリース
http://www.shibaura-it.ac.jp/news/2016/

 
Amazon.co.jp : 電源車 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->