水処理膜技術とバイオ技術を融合した膜利用発酵プロセス
2016年11月28日、東レ株式会社は、このたび、サトウキビ製糖工場で発生するバガスや廃糖蜜などのバイオマスを原料とする菌体リサイクル型連続発酵プロセスによるエタノール製造技術において、水処理膜技術とバイオ技術を融合した「膜利用発酵プロセス」のスケールアップ実証に成功したと発表した。
膜利用発酵プロセスとは、発酵プロセスに水処理用分離膜を使用することで発酵効率の飛躍的向上を可能にする技術である。
膜利用発酵プロセスを実用化するためには、高度な雑菌汚染対策が必要になるため、同社東海工場に設置されているスケールアップ実証設備に適用した。
さらに、連続発酵に適した新たな酵母の取得にも成功し、これらの技術融合によって、従来プロセス対比10倍の生産速度で連続発酵を約1ヶ月継続するスケールアップ実証に成功した。
今回の実証により、効率よくサトウキビからエタノールを生産でき、また収量が10~20%向上してエタノールの増産も可能になるとのこと。
今後は、サトウキビを原料とするエタノール製造が進んでいるブラジル、インド、タイへ同技術を導出し、更なる量産技術の開発を推進し、5年以内の実用化を目指す。
大気中のCO2総量に影響を与えないカーボンニュートラルなバイオエタノール燃料
バイオマスを原料とする燃料は、燃焼させると化石資源と同じようにCO2を発生させるが、バイオマスの生長過程で光合成によりCO2を吸収しているため、ライフサイクル全体で見ると大気中のCO2を増加させずに収支がゼロのカーボンニュートラルと見なされる。
CO2排出量削減に向けた再生エネルギー導入の動きが世界中で加速している中、バイオエタノール燃料は、米国、ブラジル、欧州、東南アジア諸国等で自動車ガソリン混合用の燃料として利用されている。

東レ プレスリリース
http://www.toray.co.jp/