運用開始は12月1日を予定 定格出力1990kW
JR東日本は11月8日、同社が秋田市のJR羽越本線沿線に有する用地を活用し、JR秋田下浜風力発電所を新設したと発表した。建設された場所はJR下浜駅より南に約1.5km付近。同発電所は11月25日に開所式が実施され、12月1日より運用が開始される。
タワーの高さは78m、ブレードの直径は86m。発電機の定格出力は1990kW、年間想定発電量は5800MWhで、一般家庭約1600世帯分に相当する。なお、発電された電力は固定価格買取制度により売電される。
風車には緑と赤のライン 秋田の大自然と情熱を表す
風車は、白地に緑と赤の2色のラインが描かれている。地平線をテーマとして、緑は秋田の大自然とJR東日本のコーポレートカラーを意味し、赤は、同社が秋田で情熱的に新しい力を発揮する意味を持つ。なお、赤は秋田新幹線の車体のカラーにも利用されている。
そのほか、同社は同発電所において日立製作所と共同で、風車の異常を検知するシステムについて、遠隔地からの早期検知に関する有効性を検証する。
また、同発電所を秋田市の「あきた次世代エネルギーパーク」に登録する予定だ。登録後は、秋田市のほか、市外からも見学者を受け入れ、地域における環境教育に貢献していきたいとしている。
(画像はプレスリリースより)

JR東日本(プレスリリース)
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20161104.pdf