有用物質の製造システム実証事業開始で合意、協定締結
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は8月1日、タイ王国国家イノベーション庁(NIA)と、サトウキビ搾汁後の搾りかすからバイオエタノールや高付加価値品の原材料となる有用物質の製造システム実証事業を開始することに合意し、基本協定書を締結したと発表した。
同国の電源は、主に国産の天然ガスに依存しているが、この先の生産量減を見越しエネルギー源の多様化や省エネの推進が必要とされていることから、世界有数のサトウキビ産出国で、バガスと呼ばれるサトウキビ搾汁後の搾りかすの有効利用にNEDOが着目したことが、この起点という。
この事業では、日本が開発した高分子膜技術を同国のバイオマス分野に初めて適用し、従来の蒸発技術より50%以上の省エネ化を図ることとしており、年間のセルロース糖製造能力1,400トン(バイオエタノール換算700kL)を有するパイロットプラントで有効性を実証するという。
エネルギー源多様化や未利用資源の有効利用と省エネ狙い
なお、この事業の委託先は、東レ株式会社、三井製糖株式会社、三井物産株式会社の3社を予定し、この事業期間は2016年度から2022年度までを予定している。
またこのシステムにより、バガスからバイオエタノールや高付加価値品の原材料となる有用物質(セルロース糖やオリゴ糖、ポリフェノール)を効率良く製造が可能で、小規模でも高い経済性が期待できる。
この事業を通じて、食糧と競合しない余剰バガスの有効利用を実証する。さらに、エネルギー源の多様化や未利用資源の有効利用と省エネ化を目指し、タイ王国全土への普及を図るほか、ASEAN諸国への普及拡大を目指すとしている。
【事業概要】
事業名:国際エネルギー消費効率化等技術・システム実証事業
事業期間:2016年度~2022年度(予定)
施設規模:処理能力5,000トン/年(乾燥バガス換算)
セルロース糖生産規模:1,400トン/年
(バイオエタノール700kL/年相当)
委託予定先:東レ、三井製糖、三井物産の3社
(画像はプレスリリースより)

NEDO プレスリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100614.html