従来の約2倍の温度差で熱回収が可能
2017年5月16日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、未利用熱エネルギー革新的活用技術研究組合の組合員である日立ジョンソンコントロールズ空調(株)などが、低温域産業排熱から熱回収が可能な吸収冷凍機「DXS」を開発したと発表した。
産業排熱などの利用可能温度を低温域まで拡大し、従来の約2倍の温度差で熱回収が可能であるとしている。
工場排熱や地域熱供給ネットワークなどへの活用に期待
現在、運輸や産業分野では、一次エネルギーの半分以上が利用されずに排熱として捨てられているという。NEDOは利用されずに排出されている未利用熱に着目し、削減、回収、利用を可能とする革新的な要素技術の開発とシステムの確立を目指してきたとしている。
今回開発した「DXS」を使用することで低温排熱からの熱回収量が一重効用吸収冷凍機の約2倍に増加され、排熱利用温度範囲が拡大し工場排熱や地域熱供給ネットワークなどで未利用熱の活用促進が期待されるという。
又、日立ジョンソンコントロールズ空調(株)は、本開発技術を利用した吸収冷凍機を製品化し、2017年4月から販売を開始しているとしている。
(画像はNEDOのホームページより)

NEDO ニュースリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100768.html