風力発電を安定利用するために蓄電システム制御技術の確立を目指す
2017年4月20日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、発電量の予測情報に基づく制御技術を用いた圧縮空気エネルギー貯蔵(Compressed Air Energy Storage、以下、CAES)システムの実証試験を開始したと発表した。
同実証試験は、NEDOプロジェクト「電力系統出力変動対応技術研究開発事業/風力発電予測・制御高度化/蓄エネルギー技術を用いた出力変動制御技術の開発(2014~2018年度)」で実施される。
同実証試験の目的は、天候により出力が変動する風力発電を電力系統上で安定的に利用するために、CAESシステムの制御技術を確立させ、再生可能エネルギーの導入拡大に資することだ。
なお、学校法人早稲田大学がCAESシステムの制御技術の開発、一般財団法人エネルギー総合工学研究所が設備構築を担当している。
また、機器の設計や製造は、株式会社神戸製鋼所が担当し、実験設備は、静岡県賀茂郡河津町に完成させた施設に設置される。
実証試験の概要
CAESシステムは、風力発電から得た電力を使って、圧縮機(モーター)で圧縮した空気を高圧状態で貯蔵し、電力が必要な際に、貯蔵した圧縮空気で膨張機(発電機)を回転させて、電力を発生させるもの。
同実証試験は、オイルフリー式スクリュータイプの圧縮機と膨張機を用いるなど、試験設備を汎用機器で構成しており、信頼性が高い。
また、希少金属や有害物質を使用することがなく、空気と水しか排出しないクリーンなシステムだ。
(画像はプレスリリースより)

NEDO ニュースリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100756.html