省エネルギー技術としての有効性を実証へ
2017年4月24日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)と日立造船株式会社(以下、日立造船)は、ベトナム初の廃棄物焼却発電プラント(以下、同プラント)の実証運転を4月1日から開始し、4月24日に同プラントのサイト内で竣工式を行ったと発表した。
今後6ヵ月間の実証運転を行い、さまざまな種類の産業廃棄物に適した処理方法を検証し、プラントの実用性と省エネルギー技術としての有効性を実証する。
なお、同国ハノイ市では、生活ごみや産業廃棄物が合計で一日当たり約7000トン発生し、埋立地の逼迫や環境衛生面の問題が懸念されている。
そこで、NEDOは、2012年にベトナム資源環境省(MONRE)、ハノイ市人民委員会(HPC)との間で締結したMOU(基本協定書)に基づき、廃棄物処理技術に関して豊富な実績を有する日立造船に産業廃棄物焼却発電技術実証事業を委託していた。
プラントの概要
同プラントの建設地はナムソン処理場(Nam Son Waste Treatment Complex)で、焼却方式はロータリキルンストーカ式焼却炉。
また、処理量は75トン/日×1炉で、衛生的に安全に焼却処分することで約10%(約7.5トン)まで減容化するとともに、排熱回収により1930kW規模の発電を行う。発電量としては、一般家庭約5000世帯に対応する。
(画像はプレスリリースより)

NEDO ニュースリリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100760.html