京都大学 吉田キャンパス内に設立
産業技術総合研究所は、平成29年4月1日に、京都大学と共同で京都大学・吉田キャンパス内に「産総研・京大 エネルギー化学材料 オープンイノベーションラボラトリ」(AIST-Kyoto University Chemical Energy Materials Open Innovation Laboratory)を設立したと発表した。
オープンイノベーションラボラトリは、産業技術総合研究所の第4期中長期計画である「橋渡し」を推進していくための組織形態であるとしている。今回で7件目の設立だという。
新しいエネルギー変換、貯蔵技術の開発を目指す
化学エネルギーと電気エネルギーの相互変換を行う燃料電池や蓄電池などの電気化学デバイスは、今後、社会の低炭素化に大きく貢献していくことが期待され、研究や開発も盛んになってきている。
今回設立された「産総研・京大 エネルギー化学材料 オープンイノベーションラボラトリ」は、京都大学の多孔性配位高分子、金属ナノ粒子触媒などの先端材料シーズと産業技術総合研究所の機能界面構築、電気化学デバイス化技術を融合し、新しいエネルギー変換やエネルギー貯蔵技術の開発を目指すとしている。
主な研究内容としては、高機能性電気化学デバイス開発を可能にする基盤技術と材料開発、高性能電気化学デバイスを実現するための電解質材料の開発、高価な貴金属触媒を必要としない非貴金属・炭素複合材料をベースにした触媒の開発、複合材料で精密に構造制御された電極材料の開発などとなっている。
(画像は産業産業技術総合研究所ホームページより)

産業技術総合研究所 ニュース
http://www.aist.go.jp/aist_j/news/pr20170403.html