水素を活用した「未来」に関する理解活動を開始
2017年1月21日、トヨタ自動車(株)は、同社のカナダにおける販売事業体であるToyota Canada Inc.が、3台の「MIRAI」を試験導入し、燃料電池自動車(以下、FCV)への理解促進活動に活用すると発表した。
先ず、今月20日から29日まで開催される「モントリオール国際自動車ショー」で、様々なイベントにMIRAIを出展し、FCVの仕組みや温室効果ガス削減などの環境貢献について、カナダの顧客や業界・政府関係者の理解を得ることに取り組む。
モントリオールが属するケベック州は、カナダでも特に寒冷で、また、再生可能エネルギー導入が進んでおり、世界有数の水素生産地としてのポテンシャルがある。
したがって、MIRAIの優れた寒冷地性能なども含めて、「CO2を排出しないモビリティ社会実現」の目標に向けてFCVへの理解促進活動を開始する場所として、モントリオールは最適であるとのこと。
究極のエコカー「MIRAI」
MIRAIが排出するのは水素と酸素が結びついた水だけなので、環境を損なうことなく、水素充填時間や一充填当たりの走行距離距離などの使い勝手はガソリン車と同等である。
既に、水素ステーション等のインフラ整備が拡充されつつある日本・米国・欧州において、販売が開始されている。
また、オーストラリアやアラブ首長国連邦などにおいても、実証実験が進められており、「究極のエコカー」として、水素社会実現に向けた取り組みが推進されつつある。
(画像はトヨタ公式ホームページより)

トヨタ 最新ニュース
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/14789025