自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月05日(月)
 自然エネルギーニュース・コラム

日本気象協会、低コストの洋上風況観測システムを開発

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

日本気象協会、低コストの洋上風況観測システムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
低動揺ブイと燃料電池で安定的にデータを提供
一般財団法人日本気象協会は、洋上風況観測システム「BuoyLidar(ブイライダー)」を開発し、システムの有効性を実証するため、7月10日より、山形県庄内沖にて洋上風況の観測を開始したことを発表した。

日本気象協会
このシステムは、海面の波浪に伴う揺れが少ない低動揺ブイ(Buoy)に、レーザー光の反射波を捉えて上空の風を計測するドップラーライダー(Lidar)を搭載した世界初のシステム。

低動揺ブイには、直径20メートルの動揺抑制フィンが装備されており、波浪条件が厳しい海域でも波による動揺を抑えてブイの姿勢を安定的に保つ。電源システムは、長期稼動が可能な燃料電池が採用されている。

また、ドップラーライダーは、海水による劣化を防ぐため、防塩・防水仕様であり、動揺補正機能を有していることから、海上のブイの上でも風況を取得することが可能となった。

今後は、BuoyLidarを用いて、1年間にわたって山形県庄内沖、高度50~150メートルにおける風況観測データを取得。また、観測データを活用し、洋上の空間的な風況を把握するための3次元風況シミュレーションを行う予定となっている。

低コストシステムで洋上風力発電事業拡大に貢献
日本における再生可能エネルギーの導入について、洋上風力発電が注目されており、環境省の「平成28年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」で、日本気象協会とエコ・パワー株式会社による「洋上風況の観測システム及び推定に関する技術開発・実証事業」が採択されている。

この実証事業では、低動揺ブイとドップラーライダーを組み合わせることで高い精度で低コストに洋上風況を観測できるシステムを開発するとともに、洋上特有の気象・海象を考慮した風況推定手法(風況シミュレーション)の開発・実証を行っている。

この事業における開発により、洋上に観測鉄塔を建設する従来手法では初期投資として10億円以上を要していたコストを、10分の1程度に削減することが期待されており、日本気象協会は、洋上風力発電事業のさらなる拡大とCO2排出削減に貢献していきたい意向を示している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

一般財団法人日本気象協会
https://www.jwa.or.jp/news/2017/07/post-000877.html


Amazon.co.jp : 日本気象協会 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->