自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月06日(火)
 自然エネルギーニュース・コラム

水素・燃料電池自動車の国際的枠組が制定

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

水素・燃料電池自動車の国際的枠組が制定

このエントリーをはてなブックマークに追加
水素・燃料電池自動車に関する国連規則が制定
経済産業省は、おととし10月から、高圧ガス保安協会(KHK)等からの協力を得ながら、国土交通省と連携し、規則策定に参画していた「水素及び燃料電池自動車に関する国連規則」が6月15日に発効したと発表した。

今後、この国連規則を各諸国が法令に取り込むことによって、例として、水素自動車の燃料装置用の容器が、今回の国連規則に則って策定された高圧ガス保安法によるものであれば、各国の法令でも受け入れられることになるため、容器等の輸出入がより効率的になると期待される。

政府は、来春を目標にこの国連規則の高圧ガス保安法への取り込みを進める。
水素自動車
これまでの経緯
2007年から日・米・独が中心となって国連欧州経済委員会 自動車基準調和世界フォーラムにおいて、「水素及び燃料電池の自動車に関する世界技術規則」が策定された。

この世界技術規則に基づき、2013年10月から、同フォーラムにおいて、「水素及び燃料電池自動車に関する国連規則」を策定した。

水素・燃料電池自動車及び水素スタンドの本格的な普及開始に向け、高圧ガス保安法は、安全性の確保を前提として様々な技術規則の改正等を行ってきた。

この法に基づいて、世界に先駆け、2014年からの水素・燃料電池自動車の一般発売、水素スタンドの商用化を実現してきた。


外部リンク

経済産業省 ニュースリリース
http://www.meti.go.jp/press/2015/06/20150615001/20150615001.pdf
Amazon.co.jp : 水素自動車 に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->