(仮称)馬揚山風力発電事業での環境大臣意見を提出
環境省は5月26日、福島県で計画されている「(仮称)馬揚山風力発電事業計画段階環境配慮書」(JR東日本エネルギー開発株式会社)に対する環境大臣意見を経済産業大臣に提出したと発表した。
この事業は、福島県いわき市三和町の事業実施想定区域面積約3,694haに、JR東日本エネルギー開発が事業者となり、最大で総出力36,000kW(2,000~3,600kW×10~18基)の風力発電所を設置するもの。
環境大臣意見では、対象事業の実施区域設定は住居に近い場所を除外することとし、風力発電設備等を住居等から離隔する等で騒音等や風車の影による生活環境への影響の低減・回避を図るほか、鳥類の調査・予測と評価により、設備配置等の検討を求めている。
環境影響の重大性程度を整理し検討経緯明確化を求める
また総論の中で、配慮書には住居を含めた広範囲の事業実施想定区域のみが示されているとし、風力発電設備等の設置位置次第では重大な環境影響が懸念されると指摘、事業実施区域の設定には、環境影響の重大性程度を整理し検討経緯を明確にすることとしている。
さらに、事業実施想定区域の周辺には、他事業者による風力発電所が環境影響評価手続中のため累積的な影響が懸念されるとし、今後は他事業者との情報交換等に努め、風力発電設備等の配置等を検討することと指摘した。
(画像は環境省HPより)

環境省 プレスリリース
http://www.env.go.jp/press/104093.html