水素社会の早期実現に向け、最適な制御技術を確立へ
2017年6月1日、清水建設株式会社は、国立研究開発法人産業技術総合研究所との共同研究として、同研究所の福島再生可能エネルギー研究所(FREA)内に建設された建物付帯型の水素エネルギー利用システム(以下、同システム)が、本格的な実証運転を開始すると発表した。
実証運転では、実際の建物の電力・熱需要データに基づき、「スマートBEMS」により、水素の製造、貯蔵、放出等を監視・制御する。
なお、「スマートBEMS」とは、建物のエネルギー制御システムで、分散型電源や設備機器を統合的に最適制御して、快適かつ効率的に省エネを行う。
実証運転を2018年3月まで行い、システムの性能を検証するとともに、同社が開発したスマートBEMSによる最適な制御技術の確立を目指すとのこと。
建物付帯型水素エネルギー利用システムの概要
同システムは、余剰電力で水を電気分解して製造した水素を水素吸蔵合金により貯蔵し、必要の都度、酸素との化学反応により電気と熱を取り出すもの。
実証システムは、太陽光発電装置(出力20kW)、水電解装置(5N立方メートル/h)、水素貯蔵装置(約40N立方メートル)、燃料電池(出力3.5kW)、および蓄電池(出力10kW)で構成され、延床1000平方メートル程度の建物利用に特化した規模とした。
なお、水素貯蔵装置は、産業技術総合研究所が研究してきた水素吸蔵合金をベースに構築している。
(画像はプレスリリースより)

清水建設 ニュースリリース
http://www.shimz.co.jp/news_release/2017/2017010.html