今後の再生可能エネルギー政策課題検討の場
2017年5月19日、経済産業省は、新たな有識者会議「再生可能エネルギーの大量導入時代における政策課題に関する研究会」を開催すると発表した。
この新たな有識者会議は、今後の再生可能エネルギー政策課題検討の場としていくという。
太陽光発電に偏った導入や電力系統受入制約の発生などの課題
経済産業省は、固定価格買取制度の開始で「太陽光発電に偏った導入」や「電力系統受入制約の発生」、「国民負担増大の懸念」「未稼働案件の発生」などの課題が生じているとしている。
これを受けて、再生可能エネルギーの最大限の導入拡大と国民負担の抑制の両立を目的とした「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(FIT法)などの一部を改正する法律」が成立し施行されている。
又、再生可能エネルギー更なる導入拡大には、再生可能エネルギーの自立化に向けた環境整備が必要で、円滑な導入を進めるための電力系統の運用、整備の在り方など検討していく必要があるという。
このため、省エネルギー・新エネルギー部長の研究会として、「再生可能エネルギーの大量導入時代における政策課題に関する研究会」を開催し、今後の再生可能エネルギーの政策課題について、検討を行っていくとしている。
(画像は、経済産業省ホームページより)

経済産業省 ニュースリリース
http://www.meti.go.jp/