タイに木質バイオマス燃料生産実証設備を設置
日本製紙株式会社は4月27日、同社が出資するタイ国SCGパッケージング社フィブラス事業部門会社(PPPC社)が保有する木質バイオマス資源を活用し、共同でタイにトレファクション技術※1 を用いたトレファイドペレットの生産実証設備を設置する共同研究開発契約を、4月21日付で締結したと発表した。
※1 トレファクション技術
比較的低温で木質バイオマスを炭化させることで、通常の炭化より熱量を大幅に残すことができる技術。
トレファイドペレットは木質バイオマス燃料で、木質バイオマスをそのままペレット化したホワイトペレットや木質チップに比べ、耐水性、粉砕性に優れ、エネルギー密度が高まることによる物流費低減などのメリットが期待されている。
燃料供給から発電までエネルギー事業の領域を拡大
そこで同社は、これまでに蓄積してきたトレファクション技術をベースに、事業化を視野に入れ、PPPC社と共同で年間約8千トン規模の実証生産を行うことにしたもの。
タイ東北部にあるPPPC社の工場敷地内に生産実証設備を設置し、原料となる木質バイオマスは近隣の同社植林地から調達する。トレファイドペレットの生産は2017年春から開始し、同社の釧路工場微粉炭ボイラーでの混焼試験を行った後、同じ年の12月末目標で事業化に向けた見極めを行っていく予定という。
トレファイドペレットは多くのメリットが期待されることから、同社はその安定生産に向けた操業技術を早期に確立することにより事業化を実現、燃料供給から発電まで同社が注力するエネルギー事業の領域拡大を進めていくとしている。
(画像はプレスリリースより)

日本製紙株式会社 プレスリリース
http://www.nipponpapergroup.com/news/year/2016/