自然エネルギーニュース・コラム
2025年05月06日(火)
 自然エネルギーニュース・コラム

環境省、「地域再エネ水素ステーション導入事業」補助事業者4つを決定

太陽光
省エネ
バイオマス
電力小売
水力
風力
行政
地熱
テクノロジー
海外
コラム

環境省、「地域再エネ水素ステーション導入事業」補助事業者4つを決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
燃料電池自動車の普及促進を図る
環境省は、かねてより公募していた平成27年度「地域再エネ水素ステーション導入事業」に係わる補助事業者について、熊本県、神戸市、徳島県、宮城県の4事業を採択した。

本事業は、低炭素な水素社会を実現し、燃料電池自動車の普及・促進を図るため、再生可能エネルギー由来の水素ステーションの導入を加速させることが必要との考えから、該当水素ステーションを導入する経費の一部を補助するもの。

再生可能エネルギー
関西・四国九州圏の計画
熊本県の「熊本県燃料電池自動車普及促進計画」では、既設太陽光発電設備を活用した、スマート水素ステーションを導入。

既存水素ステーション(福岡県北九州市)との最短走行距離が約170kmで、今回設置する水素ステーションとの連携により、燃料電池自動車(FCV)の使用領域が九州全域に拡大し、2030年には県内のFCVが約8,000台に到達すると見込んでいる。

神戸市の「神戸市燃料電池普及促進ロードマップ」では、既設太陽光及び風力発電設備を活用した、スマート水素ステーションを導入。

既存の水素ステーション(兵庫県尼崎市)との最短走行距離は50km。2030年には、市内のFCV普及目標台数を約10,000台、水素ステーション整備目標基数を7基等としている。

徳島県の「徳島県水素グリッド構想(中間報告)」では、スマート水素ステーション及び太陽光発電設備を導入。

既存の水素ステーション(兵庫県尼崎市)との最短走行距離が約140kmで、今回設置する水素ステーションとの連携により、FCVの使用領域が関西圏、四国全域に拡大し、2025年には、県内のFCVを1,700台、水素ステーションを6基、2030年には、それぞれ3,600台、11基等を目標とする。

関東・東北圏の事業
宮城県の「(仮称)みやぎ水素エネルギー利活用推進ビジョンの骨子」では、スマート水素ステーション及び太陽光発電設備を導入FCVの導入し、水素ステーション整備促進プロジェクトを重点的に進め、FCVの走行範囲拡大を目指す。

既存の水素ステーション(埼玉県春日部市)との最短走行距離が約327kmで、今回設置する水素ステーションとの連携により、FCVの使用領域が四大都市圏に加え、東北全域に拡大することを見込んでいる。

(画像は経済産業省「燃料電池自動車及び水素ステーションについて」より)


外部リンク

環境省 報道発表資料
http://www.env.go.jp/press/100982.html
Amazon.co.jp : 再生可能エネルギー に関連する商品
  • Jパワー、秋田県にかほ市で「にかほ第二風力発電所」の建設工事を開始(8月1日)
  • ソーラーフロンティア、戸建て住宅購入検討者対象に家庭のエネルギー意識を調査(7月30日)
  • 広島ガスと中国電力、新会社設立しバイオマス混焼発電事業を実施(7月30日)
  • 生駒市、地域エネルギー会社『いこま市民パワー株式会社』を設立(7月30日)
  • エーオンジャパン、太陽光パネルメーカーの出力保証をバックアップする保険スキームを開発(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->